LLCBMのBMC
こんにちは!LLCBMのBMCです!
コロナウイルスも段々と終息してきてみなさんはどんな毎日をお過ごしでしょうか?
BMCS(ブルーマウンテン筑西スタッフ)は日本一の施設を作り上げる事を目標に
精進しております!
最近の活動では製作活動で七夕に向けて短冊を作りました!
七夕をや短冊の事を知らない児童もおり、色々なことを学ぶ事が出来ました(‘ω’)ノ
念のため解説すると・・・・
日本の「たなばた」は、元来、中国での行事であった七夕が奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた。
「たなばた」の語源は『古事記』でアメノワカヒコが死にアヂスキタカヒコネが来た折に詠まれた歌にある「淤登多那婆多」(弟棚機)又は『日本書紀』葦原中国平定の1書第1にある「乙登多奈婆多」また、お盆の精霊棚とその幡から棚幡という。また、『萬葉集』卷10春雜歌2080(「織女之 今夜相奈婆 如常 明日乎阻而 年者将長」)たなばたの今夜あひなばつねのごと明日をへだてて年は長けむ など七夕に纏わる歌が存在する。
そのほか、牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および蚕織をつかさどるため、それらにちなんだ種物(たなつもの)・機物(はたつもの)という語が「たなばた」の由来とする江戸期の文献もある[3]。
日本では、雑令によって7月7日が節日と定められ、相撲御覧(相撲節会[4])、七夕の詩賦、乞巧奠などが奈良時代以来行われていた[5]。その後、平城天皇が7月7日に亡くなると、826年(天長3年)相撲御覧が別の日に移され[6]、行事は分化して星合と乞巧奠が盛んになった[5]。
乞巧奠(きこうでん、きっこうでん、きっこうてん[7]、きぎょうでん)は乞巧祭会(きっこうさいえ)または単に乞巧とも言い[8]、7月7日の夜、織女に対して手芸上達を願う祭である。古くは『荊楚歳時記』に見え、唐の玄宗のときは盛んに行われた。この行事が日本に伝わり、宮中や貴族の家で行われた。宮中では、清涼殿の東の庭に敷いたむしろの上に机を4脚並べて果物などを供え、ヒサギの葉1枚に金銀の針をそれぞれ7本刺して、五色の糸をより合わせたもので針のあなを貫いた。一晩中香をたき灯明を捧げて、天皇は庭の倚子に出御して牽牛と織女が合うことを祈った。また『平家物語』によれば、貴族の邸では願い事をカジの葉に書いた[9]。二星会合(織女と牽牛が合うこと)や詩歌・裁縫・染織などの技芸上達が願われた。江戸時代には手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がった。なお、日本において機織りは、当時もそれまでも、成人女子が当然身につけておくべき技能であった訳ではない。
だそうです・・・。
以上!!LLCBMのBMCB(合同会社青山のブルーマウンテン筑西ブログ)でした!!
関連記事
- 2024.06.13 シナプソロジーと心理活動☆ 二木成店
- 2021.08.12 昼食作り🥄
- 2020.11.10 外遊び&空飛ぶ紙コップ~桜川店~
- 2018.04.29 筑西市の放課後等デイサービスによる健康情報
- 2024.04.24 おやつ作りと機能訓練☆ 二木成店
- 2021.11.25 おやつ作り&外出支援 二木成店